「不妊・生理痛・生理不順」…実は“胃の弱さ”が関係しているかもしれません

どうも、お灸サロン仙灸堂のささたつです。

今回は、不妊・生理痛・生理不順など、婦人科のお悩みを抱えている方に向けて、

見落とされがちな“ある共通点”と、その対策についてお話しします。

まずは、次の項目にいくつ当てはまるかチェックしてみてください👇


✅ あなたはいくつ当てはまりますか?

  • 果物が好き

  • サラダばかり食べている

  • 甘いお菓子がやめられない

  • よく悩む、くよくよしやすい

  • 痩せ型で胃腸が弱いと感じる


もし複数当てはまるようであれば、婦人科系の不調の“根本原因”が、実は胃腸にある可能性が高いです。

原因:見逃されやすい胃下垂とその影響

婦人科の不調というと、どうしても子宮や卵巣など下腹部の臓器が注目されますよね。
もちろん、それも正解です。

ですが、実際に多くの方の体を診ていると、「胃下垂」になっている方がとても多いんです。

胃下垂とは?

本来、胃はおへその上あたりにあるべきですが、それが骨盤近くまで垂れ下がってしまう状態のこと。
すると何が起きるかというと…

  • 胃が子宮や卵巣を圧迫する

  • 胃に水が溜まりやすくなり「ぽちゃぽちゃ」する(※東洋医学では「胃内停水」といいます)

  • 骨盤内の臓器の働きが落ち、冷えや滞りが生じる

その結果として、

  • 生理痛がひどくなる

  • 生理周期が乱れる

  • 妊娠しにくくなる
    …といった症状が出やすくなるのです。

なぜこの体質の人が婦人科トラブルを起こしやすいのか?

さきほどのチェックリストに当てはまる生活習慣や性格の傾向は、どれも胃腸を弱らせやすいのが共通点です。

  • 果物やサラダ → 体を冷やす“陰性”の性質で胃腸に負担

  • 甘いもの → 東洋医学的に「気」を緩ませ、脾胃を弱らせる

  • くよくよ悩む性格 → 「思(し)」という感情が脾に影響し、胃腸の働きを低下させる

つまり、「胃腸が弱る → 胃が下がる → 子宮や卵巣に影響 → 婦人科トラブル」と、連鎖的に不調が広がってしまうんです。

対策:まずは「胃腸を立て直す」ことから

いきなり子宮や卵巣にアプローチするのではなく、まずは土台となる“胃腸”のケアが大切です。

💡生活改善のポイント

  1. 冷たいものを減らす
     → 生野菜や果物は控えめに。温野菜や味噌汁を中心に。

  2. 甘いものの質と量を見直す
     → 和菓子やドライフルーツなどを“少しだけ”楽しむ習慣を。

  3. よく噛んで、胃をいたわる
     → 食べすぎない、夜遅くに食べない、などを意識。

  4. 気分の切り替えを意識する
     → 散歩、呼吸法、アロマ、自然に触れる時間を。

セルフケアにおすすめのお灸のツボ

不調の根本である胃腸のケアに加え、婦人科と心のバランスを整えるツボを紹介します。

足三里(あしさんり)

場所:膝のお皿の下外側から指4本分下にいったところ

効果:胃腸を整え、気力を高める

中脘(ちゅうかん)

場所:みぞおちとへその間

効果:胃胃の冷え、胃下垂、消化不良に

三陰交(さんいんこう)

場所:内くるぶしの上から指4本分上にいったところ

効果:子宮・ホルモンバランス・冷え改善

肩井(けんせい)

場所:肩の中央

効果:気の巡り・ストレスの軽減

自宅でのお灸ケアにぜひ取り入れてみてくださいね。


まとめ

「不妊」「生理痛」「生理不順」といった婦人科の悩みは、
下腹部だけでなく“胃腸の不調”が原因のことも多いというお話でした。

もしあなたが

  • 果物やサラダが好き

  • 甘いものがやめられない

  • くよくよ悩みやすい

  • 痩せ型で胃腸が弱い

そんな傾向があるなら、まずは胃腸を整えるセルフケアからはじめてみてください。


🎥 YouTubeでは、実際のお灸のやり方やツボのとり方も動画でご紹介しています。
気になる方はこちらからどうぞ👇

 

関連記事

  1. 現代人の不調の原因は「気の上逆」?東洋医学で読み解く体の声

  2. ブログで紹介していただきました!!

  3. 自費のみ 保険は使えない だからこそ柔軟な対応が可能に!

  4. お灸YouTubeのチャンネル登録者数が1000人を突破しま…

  5. 【めまい】で使える耳ツボ3選

  6. 梅雨の不調、実はコレが原因?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。